肩こり
このようなことでお悩みではありませんか?
- 首や肩が常に重だるく、仕事に集中できない
- 肩を回すとゴリゴリ音が鳴る
- デスクワーク後は肩から背中までガチガチに張っている
- マッサージをしてもすぐに戻ってしまう
- 頭痛や吐き気を伴うほど肩がつらい
- ストレッチや運動をしても改善しない
このようなお悩みを抱えている方は、新座市・志木駅近くの【たんせい施術院】にご相談ください。慢性的な肩こりの根本原因を見つけ出し、丁寧に改善へと導いてまいります。

肩こりとは?
肩こりとは、首から肩、肩甲骨周辺にかけての筋肉が緊張し、血行不良を起こすことで「重い・だるい・痛い」などの不快な症状を引き起こす状態です。
一時的な疲労だけでなく、姿勢やストレス、生活習慣の影響も大きく、現代人の多くが悩まされている症状の一つです。
特にデスクワークが多い方、スマートフォンの長時間使用、冷え性の方などは肩こりを感じやすく、慢性化してしまうケースも少なくありません。
どんな症状が出るのか
肩こりによって引き起こされる症状は、肩だけにとどまらず、全身の不調へとつながるケースがあります。
代表的な症状
◆肩・首まわりの重だるさ、張り感、痛み
◆肩を動かすと音が鳴る、可動域が狭まる
◆頭痛(緊張型頭痛)や眼精疲労
◆吐き気・めまい・耳鳴りなど自律神経の乱れによる不調
◆腕や手のしびれ(神経の圧迫によるもの)
◆呼吸が浅くなりやすい(猫背による胸郭の圧迫)
これらの症状が日常的に続く場合、単なる疲労とは限らず、骨格や筋肉のバランスが大きく崩れている可能性があります。
なぜおこるのか?
肩こりが起こる原因には、以下のようなものがあります。
◆長時間の同一姿勢
パソコン作業やスマートフォンの操作など、長時間にわたって同じ姿勢を続けていると、肩や首の筋肉に負担がかかり続けます。
◆姿勢の乱れ・猫背
猫背やストレートネックといった不良姿勢は、首や肩の筋肉に余計な力をかけ、こりや痛みを引き起こします。
◆眼精疲労・ストレス
目の疲れや精神的ストレスは、自律神経のバランスを崩し、肩まわりの筋肉が緊張しやすくなります。
◆冷え・血行不良
気温の低下や冷房の効いた室内に長時間いることで、筋肉が硬くなり、血行が悪くなって肩こりを引き起こします。
◆運動不足
肩甲骨まわりの筋肉がうまく使われないと、柔軟性が低下して肩こりが慢性化する原因となります。
当院の施術
新座市・志木駅エリアにあるたんせい施術院では、肩こりの本当の原因を見極め、表面的な対処にとどまらない根本改善を目指した施術を行っております。
【施術の流れ】
1.姿勢・動作チェック → 肩こりの原因を見つけるため、体の使い方やクセ、骨格の歪みをチェックします。
2.筋肉の深層アプローチ → 表層の筋肉だけでなく、インナーマッスルや肩甲骨周囲の深層筋にもアプローチして、こりを根本からほぐします。
3.骨格・姿勢矯正 → 肩こりの原因となる猫背や巻き肩などを、ソフトな矯正法で整え、再発しにくい姿勢へ導きます。
4.セルフケアの提案 → ストレッチ法や日常生活で気をつけるポイントを丁寧に指導し、予防に役立てていただきます。