スポーツ障害
このようなことでお悩みではありませんか?
- ランニング中に膝が痛むようになった
- 野球やテニスで肩や肘に違和感がある
- 部活で繰り返しジャンプしていたら足首に痛みが出てきた
- スポーツ後に腰や背中が痛くなることが多い
- 痛みが気になって思い切り練習や試合ができない
- 病院では異常なしと言われたが、違和感が残っている
上記のような症状にお悩みの方は、新座市・志木駅近くの【たんせい施術院】までお気軽にご相談ください。スポーツ障害の根本原因を探り、ケガの早期回復と再発防止を全力でサポートいたします。

スポーツ障害とは?
スポーツ障害とは、特定の動作を繰り返すことで身体の一部に負担がかかり続け、筋肉や腱、靭帯、関節などに炎症や損傷を起こす状態を指します。
「急性のケガ(捻挫や肉離れ)」とは異なり、徐々に痛みや違和感が現れ、慢性的な不調となることが多いのが特徴です。
特に成長期の学生アスリートや、日常的にスポーツを続けている社会人に多く見られ、無理をして悪化させると長期間の競技離脱につながることもあります。
どんな症状が出るのか?
スポーツ障害の種類や部位によって、さまざまな症状が現れます。以下はよく見られる主な症状です。
代表的な症状
◆動作時に痛みが出る(走る・跳ぶ・投げる・蹴る など)
◆関節の可動域が狭くなる、動きづらくなる
◆腫れや熱感を伴う痛み
◆筋肉や腱を押すと鋭い痛みを感じる
◆運動後に特定部位がズキズキする
◆慢性的な違和感が抜けない
初期段階では「少し気になる程度」の違和感で済むことが多いため、放置しがちですが、早めのケアが重要です。
なぜおこるのか?
スポーツ障害が起こる原因には、以下のようなものが挙げられます。
◆オーバーユース(使いすぎ)
同じ部位への過剰な負担により、筋肉や腱、靭帯がダメージを蓄積していきます。特に練習量が多い学生に多く見られます。
◆フォーム不良・身体の使い方の偏り
正しいフォームが身についていないと、特定の部位に負担が集中し、炎症や痛みの原因になります。
◆柔軟性・筋力の不足
柔軟性の低下や筋力不足により、関節の可動域が狭まり、無理な動きとなってケガにつながります。
◆姿勢・骨格の歪み
骨盤や背骨の歪みがあると、左右の筋肉の使い方に偏りが出て、アンバランスな負荷が積み重なります。
◆休息不足・疲労の蓄積
しっかりとしたケアや休息を取らないことで、疲労が回復せず、炎症や痛みを引き起こしやすくなります。
当院の施術
新座市・志木駅のたんせい施術院では、スポーツ障害の症状と原因に合わせた的確な施術を行い、早期回復と再発予防の両立を目指しています。
【施術の流れ】
1.丁寧なカウンセリングと動作評価 → どの動作で痛みが出るのか、姿勢や筋肉の状態を詳細にチェックします。
2.手技による筋膜リリース・関節調整 → 痛みの原因となる筋肉の緊張や硬さを丁寧に緩め、関節の可動域を回復させます。
3.骨格のバランス調整 → 骨盤や背骨の歪みをソフトに調整し、全身の連動をスムーズにします。
4.ストレッチ・筋力トレーニング指導 → 競技別の動きに対応したセルフケアを提案し、再発しにくい体づくりを支援します。